ライター新田理恵/NittaRie

映画、人、お仕事について書きます。

映画『返校 言葉が消えた日』ジョン・スー監督インタビュー再録

本日7月26日(金)、台湾映画『流麻溝十五号』が公開。

せっかくのタイミングなので、同じ白色テロという題材をホラー映画のパッケージに落とし込んで2019年に台湾で大ヒットした映画『返校 言葉が消えた日』のジョン・スー(徐漢強)監督インタビューを貼っておきます。

こちらは2021年の日本公開時に「wezzy」に掲載されたものなのですが、サイトクローズにあたり、編集部より再録の許可をいただいていたものです。

 

youtu.be


台湾の負の歴史と向き合い大ヒット

異色ホラー『返校 言葉が消えた日』監督インタビュー

(「wezzy」2021.07.30掲載)

 おいしい食べ物や、どこかノスタルジックな風景。おまけに親日家が多く、人が優しい。そんな癒しのイメージで人気の台湾だが、ほんの35年前――1987年まで言論の自由が制限されていた。

 太平洋戦争後、大陸から国民党と共にやって来た外省人に対して本省人(台湾人)が反乱を起こした1947年の「二二八事件」」を引き金に、台湾では49年から38年間にわたり「戒厳令」が布かれ、政府が反体制的な人々を弾圧。多くの人が投獄、処刑された。その弾圧は「白色テロ」(中国語では白色恐怖)と呼ばれ、社会は不安と抑圧された空気に覆われた。

 映画『返校 言葉が消えた日』は、そんな時代の空気を色濃く反映させた学園ホラーだ。

 戒厳令下の1962年、ある高校で、一部の教師と生徒による「読書会」が迫害を受ける。密かに集まり、禁じられていた自由を謳う本を読んでいたのだ。誰が彼らを密告したのか? 次第に、その謎に秘められた少女の悲しい青春と、読書会メンバーがたどった運命が解き明かされていく。

 台湾の負の歴史をテーマにしながらも、2019年に台湾で台湾映画第1位となる大ヒットを記録。大きな反響を呼んだ。自由にものが言える世の中になりさえすれば、人々は本当に自由なのか? 7月30日の日本公開を前に、ジョン・スー(徐漢強)監督にオンラインでインタビューを実施。監督が語る、若い世代が歴史に向き合っていく意義とは。

<最も恐ろしいものは現実に起きた恐怖>

――『返校』は大ヒットしたホラーゲームが原作です。映画化するにあたり、ゲームにあった要素を取捨選択して映画の柱を決めると思うのですが、どういう意図で歴史をテーマにすることにしたのでしょう?

 原作のゲームをプレイする前は、1960年代を舞台にしただけのホラーゲームだと思っていたのです。ですがプレイしてみたところ、背後にある歴史的テーマに惹かれ、ゲームをしない層にもこれを知ってもらいと思いました。確かに、ゲームにある全ての要素を映像化するわけにはいきませんでしたが、核心部分は何かと考えた時に、やはり歴史だという判断に至りました。

――劇中に登場する怪物の造型や怖がらせ方など、人間のネガティブな感情を具現化したような演出が恐ろしいと思いました。ホラー表現でこだわったことは?

 歴史をテーマにしているとはいえ、もともとはホラーゲームなので、原作のゲームと同様の抑圧的で恐ろしい空気を再現しなければと考えていました。

 ゲームが成功しているところは、当時の世の中の重苦しい雰囲気を利用して新しいホラーの演出を作り出したことです。最も恐ろしいものは、幽霊や怪物ではなく、現実に起きた恐怖です。登場人物が直面した恐怖を、悪夢という形で再現していた。ゲームをプレイしている時に、私自身が最も心地悪く、恐ろしいと感じたポイントがそこだったので、映画でも同じ手法を用いました。

――「白色テロ」は、決して大昔の出来事ではなく、この時期を経験した人や被害者の方々も多くご存命です。この大勢の人が苦しんだテーマを扱うことに怖さはなかったですか?

 「白色テロ」を扱った映画は、過去にも巨匠たちが撮っています(1989年『悲情城市』のホウ・シャオシェン監督や1991年『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』のエドワード・ヤン監督など)。あの世代にあった「話題にしてはいけない社会の空気」みたいなものは今はもうありませんが、新しい世代の監督として「どんな視点であの歴史を描くのか」という別の挑戦を迫られました。実際に白色テロを経験しているわけではないので、当時のことをよく知るために、多くの人に取材するなどフィールドワークを行って臨みました。

――出演者を連れて、白色テロの被害者やそのご家族を訪ねたとか。

 私は別の編集作業の都合で行けなかったのですが、あとで録音を聞きました。なぜ投獄されたのか、投獄される前に何があったのかなど、より詳細な話を聞くことで、当時の社会全体の雰囲気をつかみたいと思ったのです。

――そうした取材を経て、当初の脚本から大きく変更した点があるとすれば、どういうところですか?

 被害者と被害者家族への取材を通して、当時の彼らの「心境」を知ることができたことは、私にとって大きかったです。経験していない私たちにとっては、映画や小説の中の話のようでしたから。

 印象的だったのは、人生のほとんどを獄中で過ごした人でも、家族との手紙などのやり取りを見ると、「必ず生きて牢を出て、家族と再会するのだ」という前向きな気持ちを持ち続けていたことです。その気づきが映画の中で生かされたのは、後半のチャン先生と生徒のウェン・ジョンティンが刑務所で別れるシーンですね。

 最初の脚本では、2人とも非常に昂っていて、チャン先生については最後まで抵抗し続けたという風に描いていました。でも取材を通して、実際の被害者たちは意外と落ち着いた様子だったと知ったのです。刑場に連れていかれる者を、残される仲間たちが歌を唱って見送ることもあったと聞きました。

 結果的に、変更したあとの演出のほうが、より胸を打つ場面に仕上がったと思います。

<歴史と向き合うことで開ける未来>

――「過去を忘れない」「自由に生きて欲しい」という若者たちに向けたメッセージが強く打ち出された作品に仕上がっていたと思いました。どんな思いを込めたのでしょう?

 「白色テロ」の犠牲者たちは、自分にまだ未来があるのか、理想とする世の中が来るのか分からない状況でも、生きていこうとする強い意志を持っていました。

 なぜそんなことができたのか、私は不思議に思いました。取材を通して様々な理由が見つかりましたが、最も心をつかまれたのは、「生きて自分たちが経験したことを次の世代に伝えたい」という声でした。だからこの映画では、そのメッセージを特に強調したのです。

 歴史と向き合い、なぜあのような犠牲が生まれたのか、なぜあのような苦しみが生まれたのか理解しなければ、新しい「未来」は開けない。過去の傷から逃げていては、いくら開放された社会になったといっても、真の自由は訪れないのです。

――日本は自国の負の歴史に向き合うことが苦手だと感じます。監督のように、実際に当時を経験していない若い世代が、歴史に向き合う作品を作る意義をどのように考えていますか?

 台湾の人が全員歴史と向き合えているかというと、そうではありません。「向き合って反省すべき」と言う人もいますが、「水に流してこそ前に進める」と考えている人もいる。こうした議論があるからこそ、私はこの映画を通して「歴史と向き合う」というメッセージを送ることが大切だと思いました。

 実際に「白色テロ」を生き延びた世代には、自分たちの経験したことを客観的に分析し、理解することは難しいと思うのです。歴史というものは、絶えず新しい世代によって再解釈されていきます。私たちが当時のことをどのように見つめ、当事者たちの証言からどんな新しい意義を見出だすのか。それが若い世代があの負の歴史を振り返るべき理由だと思います。

 

 「忘れたの? それとも思い出すのが怖い?」とこの映画は問いかける。“臭い物に蓋をする”ではなく、しっかりと負の歴史に向き合い、自由の尊さを訴えたこの作品の意義は大きい。

 そのメッセージ性に目がいきがちだが、ホラー映画として、また多感な少年少女が主役の青春映画としても優れたエンターテインメントであり、台湾で10代から白色テロを経験した50~60代まで幅広い層を動員した(監督談)というのも頷ける作品だ。

 

Profile
ジョン・スー(徐漢強)
世新大学ラジオ・テレビ・映画総合学科の大学院を卒業。2005年のテレビ映画デビュー作「Real Online」で、台湾最大のテレビ賞である金鐘奨の最優秀監督賞を最年少で受賞し、過去の短編作品は、ロッテルダム国際映画祭に出品されている。

 

華流ドラマムック2冊

キネマ旬報ムック『最新!注目スター&中国時代劇ドラマガイド 2024』が先日発売に。イチオシドラマ「ロング・シーズン」を紹介しています。類似のムック本が増えるなか、ひと工夫ある企画ページも読み応えあり。鑑賞のお供にどうぞ。

 

www.kinejunshop.com

 

こちらも先月発売のコスミック出版「華流ドラマガイド」Vol.5 。「奇蹟」に出演された宋偉恩さん&黃雋智さん&安俊朋さんへのインタビューのほか、ドラマ「きみの星が、きらめく世界で」をご紹介。あいかわらず屈楚萧氏を推しています。映画ページでは『西湖畔に生きる』『青春』見どころを書いています。

 

 

 

 

ワン・ビン監督の『青春』

ワン・ビン監督の『青春』、東京での上映がいったん5月24日までとなるそうです(全国順次公開中!)。

ワン・ビンといえば『鉄西区』とか『収容病棟』とか『死霊魂』とか、ガツンと食らう重めの作品が有名ですが、今回は長江デルタ地域の民間衣料品工場で働く若者たちに密着したドキュメンタリー。タイトルどおり、“青春”があふれています。

youtu.be

中国の町をふらふら歩いていると、地方から出稼ぎに来たのであろう若い人たちがビールの空き瓶を何本も並べてたむろしている光景によく出くわしたものですが、そんな彼らがどんな生活を送っていたのか、垣間見ることができて非常に面白かった。「おいおい、くわえタバコでミシン踏んでんの!?」とか、けっこうすごい環境で子供服が作られているという(そして一部輸入されている)衝撃とともに。

個人的には、女子が(たぶんかなり)ウザがっているのに、男子が気づかずベタベタしにいっちゃうあたりが結構リアルで、そんなところまで至近でつぶさに撮っているワン・ビン、改めて恐るべしと思いましたね。

撮影場所は民間工場ということで、賃金を上げろと交渉する従業員たちと、経営者との攻防という経済の面もカメラは丁寧に捉えています。撮影期間は、2014年からコロナ前の2019年までだそう。今はだいぶ状況が変わっているでしょうね。あの子たちがいた工場は今どうなっているのかな。

ちょっと話は違うけれども、先日中国の友人とおしゃべりしていて、コロナ禍を経て、今は安定している公務員や国有企業が若者の進路として大人気だという話になったことを思い出しました。

この作品、もう少し早く紹介したかったのですが、ちょっとバタバタしていまして…。ちなみにこのあと、5月29日発売の「華流ドラマガイド Vol.5」(コスミック出版)さんの映画ページでもご紹介しています。

 

『青春』
シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開中

https://moviola.jp/seishun/

公式X:@wangbing_films

 

日台合作映画『青春18×2 君へと続く道』

GWですね。連休に見るのにぴったり、5月3日公開台合作映画『青春18×2 君へと続く道』に主演している許光漢さんってどんな俳優? という記事をムービーウォーカーさんに書きました。たっぷり前後編あります。

moviewalker.jp

moviewalker.jp

 

「時をかける愛」の大ヒットで、中華圏はもちろん韓国でも大人気ですが、日本では視聴できるチャンネルが限られていたからか、残念ながらそこまで知られてない(もちろん熱いファンはいるが)。
主演映画公開を機に、彼の魅力を広くしっていただこうという内容になっています。


執筆にあたり出演作をいろいろ見直しまして。久しぶりに『ひとつの太陽』(陽光普照)を見たんですけど、しみじみいい作品よね…。

www.netflix.com

 

 

台湾 文化コンテンツ産業の「いま」を聞く

昨年11月に取材した「2023 TCCF クリエイティブコンテンツフェスタ」(Taiwan Creative Content Fest)の記事がすべて出ました。

台湾のドラマ、映画をはじめ文化コンテンツ産業の「いま」が分かる興味深い内容になっているかと思います。

 

www.cinemacafe.net

 

branc.jp

 

www.cinemacafe.net

 

branc.jp

『赤い糸 輪廻のひみつ』配給のご苦労を聞く

公開中の台湾映画『赤い糸 輪廻のひみつ』、配給の葉山友美さんにお話を聞きました。

note.com

2021年に台湾で大ヒットした作品ですが、全世界配信権が某配信大手に売れているため、どこも買わなかったと思われる本作。日本で見られないのは惜しい…!と、さまざまなご苦労の末に公開にこぎ着けた経緯をうかがっています。

映画公式さんの投稿より

続き

台湾映画を日本の映画館で見る機会が減っているのは寂しい。Netflix等には新作の映画やドラマがどんどんくるので、加入者は手軽に見られるようになったのですが、やっぱりスクリーンで見たい派です。

「華流ドラマガイドvol.3」

「華流ドラマガイドvol.3」が発売中。

台湾BLドラマ「You Are Mine」主演お2人のインタビューと、公開中『サタデー・フィクション』ロウ・イエ監督のインタビューを担当しています。 

 

「You Are Mine」
とにかく2人のケミがすばらしく、かわいらしくて、この秋、仕事に疲れた私を癒してくれました。

 

台湾 金馬奨とNetflix

11月25日に行われた台湾金馬奨の授賞式。どの映画か全部わかるように編集されているオープニング映像が素晴らしくて、繰り返し見ています。

 

youtu.be

こちらはメイキング。楽しいなあ。

youtu.be

ここで説明されているような撮影技術、先日取材した「2023 TCCF クリエイティブコンテンツフェスタ(Taiwan Creative Content Fest )」でもしっかりした展示がありました。記事化したらシェアします。

 

今回、プレゼンターとマスタークラスの講師を務めた満島ひかりさん。台湾ではNetflixのドラマ「First Love 初恋」の影響で大人気。日本でも「愛の不時着」や「イカゲーム」などは話題になりましたが、Netflixの影響力が全然違う。先日の取材でお世話になった文策院の方も、Netflixでランキング上位になる作品や主演俳優のことは、だいたい誰でも知っていて、だから最近「誰でも知ってる」日本の俳優は多くないけど韓国の俳優は非常に知名度が高いという話をされていました。

 

そうした関連の話も、記事化したらシェアします(たぶん笑)。

 

ウートピさん

インタビューや映画の紹介など、よく記事を書かせていただいていたwebサイト「ウートピ」さんが10月末でクローズしました。

 

編集さんの視点がよくて、読み応えのある記事が多かったので、読者としても残念。

ぜひどこかで復活を…!(祈)

 

ということで、このブログの過去記事の中にも、先月からリンクが無効になっているものが多数ありますが、それは「ウートピ」さんへの寄稿記事です。タイトルだけになりますがアーカイブ的に残しておきます。

夏にご紹介した映画

そこそこ忙しくて、更新を怠けてしまいました。

この夏、Webでご紹介した映画から、いくつか貼っておきます。

 

とにかく気分があがる『ダンサー イン Paris』

note.com

シシィに共感しちゃった『エリザベート 1878』

wotopi.jp

劇場パンフの寄稿文がこちらでも読めます『兎たちの暴走』

note.com

ほんとに優しい『星くずの片隅で』

note.com

秋は映画祭めぐりで忙しくなりそうです。

台湾巨匠傑作選2023 『アーカイブ・タイム』

ホームページを見て知ったのですが、先週末から開催中の「台湾巨匠傑作選2023」で、字幕翻訳したドキュメンタリー『アーカイブ・タイム』が上映されます。
日本での劇場公開は初。
フィルムのデジタル修復作業を手がける人々の仕事に迫った作品で、最後は皆さんの情熱にうるっときます。
1月に台北のフィルムセンターに行ったのは、実はこの翻訳がきっかけで見学したいと思ったから。おすすめの作品です。

「華流ドラマガイド」

発売中「華流ドラマガイド」で、大阪アジアン映画祭で好評だった『本日公休』主演のレジェンド陸小芬さんと傅天余監督、『黒の教育』主演の蔡凡熙さんにお話しを聞いています。

ぜひお手にとって一緒に一般公開を祈ってください…!

www.cosmicpub.com

蔡凡熙(ケント・ツァイ)さんは、すごくしっかりした好青年。「台湾犯罪故事」(黒潮之下)もお薦め。

誌面では7月公開の香港映画『星くずの片隅で』他の紹介もしています。